-
第一章日本の地理
ユーラシアの東にある日本列島は、北海道、本州、九州、四国の四つ大きい島と数多くの小さい島々からなる。地震や火山活動が活発なため、気候にも大きな影響を与えている。日本はどのように気候区分されるかを調べ、それぞれの気候区の特徴を考えてみよう。また、地震や火山活動、さらには台風などによる自然現象により、多くの災害が発生してきた。日本の防災の工夫について理解を深めてみよう。さらに、日本の地方と行政区画、交通、人口と民族と宗教などの部分から、日本の姿も見てみましょう。
-
●1.1位置と構成
地図を見ながら、日本を囲む海及び周りの国々や地域の位置と名を覚えておきましょう。また、日本列島の構成及び日本とロシア、韓国及び中国などの国と領土紛争について学習しましょう。
-
●1.2地方と行政区画
日本は北から順に、北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方と8つの地方区分にされ、行政区画として、47の都道府県があります。それ以外、東・西日本、関東・関西等よく使われる地理概念もあります。それらの位置と名前を覚えてみましょう。
-
●1.3地形
日本列島は環太平洋造山帯に位置し、標高の高い山々や火山が多く見られます。日本の主な山地や河川の特徴を覚えましょう。また、日本の海岸線とまわりの海流について学習しましょう。
-
●1.4気候
季節風(モ ンスーン)や地形が気候に大きな影響を与えて、様々な気候帯ができています。地域ごとの気候の特色と四季の変化について学習しましょう。また、日本は、地震や火山活動、台風などによる自然現象により多くの災害が発生している。自然現象と災害の関係や、防災や減災の考え方、さらにハザードマップについても理解を深めましょう。
-
●1.5交通
日本の交通は、律令時代の駅家に始まり、江戸時代の五街道、近代の鉄道・高速道路網にいたるまで様々な形態が、時世に応じて存在している。人や物資の輸送の割合の変化が新幹線や高速道路の整備と深い関係があります。新幹線の路線図を見ながら、それぞれの新幹線の位置と名前を覚えてみましょう。
-
●1.6人口と民族と宗教
日本の総人口は約1億3000万人だが、2008年に減少に転じました。単一民族の日本は仏教やキリスト教を受け入れてきたと同時に、古くから固有の神道も続いています。今回は日本の人口、民族と宗教について学習しましょう。
-
第二章日本の政治
本章では戦後の日本政治、日本国憲法、日本の国家機構、選挙、政党・利益グループなどの日本の政治に関する知識を学び、日本の政治全般を明らかにすることです。
-
●2.1戦後の日本政治
本節では日本の敗戦と日米関係、55年体制、及び日本の1993年以降の政治について理解することができます。
-
●2.2日本国憲法
本節では明治憲法と日本国憲法、及び日本国憲法の基本原理を紹介します。
-
●2.3日本の国家機構
本節では日本の国会、内閣、裁判所、または日本の危機管理体制を学びます。
-
●2.4選挙
本節では、日本の国政選挙、地方選挙、選挙権、被選挙権、及び選挙制度を勉強します。
-
●2.5政党・利益グループ
本節では日本の政党、日本の利益グループについて勉強します。
-
第三章日本の経済
本章では第二次世界大戦後の日本がどのように経済社会を築いてきたかを見てみます。1940年代半ばか1990年代の初めまでを、経済復興期から高度成長期、安定成長期、ポスト冷戦という四つの特徴ある時期に区分して戦後日本経済の特徴を理解し、また、その経済成長の要因を検討しましょう。
-
●3.1経済復興期
まずは1945年敗戦から1995年までの経済復興期です。
-
●3.2高度成長期
次は1956年から1972年までの高度成長期です。この時期では、年平均成長率は10%を超えていました。
-
●3.3安定成長期
続きまして、1973年から1989年までの安定成長期についてみてみましょう。
-
●3.4ポスト冷戦
最後に、1989年からのポスト冷戦に入りましょう。今日まで日本経済は不況から脱出することができません。
-
●3.5戦後日本経済成長の要因
以上をもちまして、戦後日本経済の成長を見てきました。次はその要因をみなさんと一緒に検討したいと思います。
-
第四章日本の文化
本章では日本の文化について見てみます。まずは日本文化史の特徴を理解し、それから伝統文化、民俗文化、宗教という三つの部分から、日本文化の特徴を勉強しましょう。
-
●4.1日本文化史の特徴
まず、文化の意味・日本文化史の特徴・世界の日本文化についての研究・日本人論などから、日本文化史の特徴について勉強しましょう。
-
●4.2伝統文化
次に「武道・武術」、「室内芸能」及び「舞台芸術」と三つの部分から、日本の伝統文化を見てみましょう。
-
●4.3民俗文化
「民俗文化」は、七五三、成人式などの通過儀礼とひな祭り、端午の節句などの年中行事を見ていきましょう。
-
●4.4神社、祭り及び宗教観
本節では神社、祭り及び日本の宗教観について勉強しましょう。
-
第五章日本の社会
本章では、日本の社会についてみてみたいと思います。まずは第二次世界大戦後、日本人の衣食住などの生活様式の変化を学びます。次に日本近代と現代の家族、日本人の結婚観をみていきます。また、日本の労働状況、治安状況、環境問題、社会保障及び今後の問題をめぐって勉強します。
-
●5.1日本人の暮らし
まず、居住状況、食生活、生活様式という三つの部分から、日本人の暮らしについてみていきましょう。
-
●5.2日本の家族
次に、家族・婚姻・少子高齢化などの日本の家族の特徴について勉強しましょう。
-
●5.3日本の社会
本節では日本の労働状況・治安・環境問題・社会保障の四つの部分から、日本の社会を見ていきましょう。
-
第六章教育・マスコミ
本章では、日本の教育とマスコミの状況についてみてみたいと思います。明治維新以来、日本では学校教育はどのように改革を経たか、どのような教育メカニズムが作られたか、また、今どのようなマスコミが活躍しているのか、などの問題について勉強しましょう。
-
●6.1日本の教育
まず、日本の教育発展の歴史、教育体制、教育機構などの日本教育の特徴をみてみましょう。
-
●6.2日本のマス・コミュニケーション
次に、新聞、テレビ、ラジオ、出版、などの日本のマスコミの特徴について勉強しましょう。